企業名

日本年金機構

どんな会社?

日本年金機構は公的年金を扱う唯一の組織です。
公的年金制度を運営していくための業務を行います。
「適用・調査業務」「保険料徴収業務」
「年金給付業務」「相談業務」「記録管理・提供業務」
の5大業務を中心にあらゆる業務を行っている組織です。
公務員に準ずる安定性を持っています。

上場の有無

日本年金機構は非上場企業です。

いつから上場

日本年金機構は、非上場企業です。

業界

日本年金機構の業種は公社・官庁です。

業界・事業内容

日本年金機構の業種は公社・官庁です。
日本で唯一、年金についての業務運営を行っています。
●年金事務所
地域に密着しながら丁寧で分かりやすいお客様サービスを提供しています。主に4つの業務に分かれています。
・適用調査業務:年金制度に加入していただくための仕事
・保険料徴収業務:お客様に保険料を納付していただくための仕事
・年金給付業務:お客様に正確に年金をお支払いする仕事
・相談業務:お客様のご質問に丁寧にお応えする仕事
●本部
事業全体の舵取り役として企画・管理・統括・運営などを担っています。主に8つの業務に分かれています。
・事業推進:エリア内の年金事務所を統括・支援する業務
・事務センター:お客様からお預かりした届書を審査する業務
・システム開発:機構のシステム開発に関する企画や管理を行う業務
・記録管理:お客様の年金記録を管理する業務
・経営管理:組織ガバナンスを確立する業務
・未来戦略:事業や業務のあり方を検討・改善する業務
・人事管理:職員の人事や育成に関する業務
・会計管理:組織の資産管理に関する業務

社員数

日本年金機構の正規職員は約11,000人です。
有期雇用職員・無期雇用職員を含めると2万人以上の職員がいます。

資本金

日本年金機構の資本金は1,001億円です。(2023年4月時点)

純利益

日本年金機構は特殊法人のため純利益の記載はありません。

設立年

日本年金機構の設立年は2010年です。

何期目か?

日本年金機構は2025年で15期目です。

社長名・代表者名

日本年金機構の理事長は大竹和彦です。

社長来歴

大竹和彦理事長の来歴は下記のとおりです。
1959年 岐阜生まれ
1982年 東大法学部卒業、農林中央金庫入庫
2011年 農林中央金庫 常務理事
2015年 同社専務理事
2017年 同社代表理事専務
2021年 協同住宅ローン会長
2023年 年金機構理事長

平均年収

日本年金機構の平均年収は、口コミによると445万円です。(2024年3月時点)

新卒初任給

日本年金機構の初任給は以下のとおりです。(2024年4月支給予定)
◆四年制大学卒 235,440円
(東京都特別区内に勤務する場合・地域調整手当を含む)
◆四年制大学卒 196,200円
(地域調整手当が支給されない地域に勤務する場合)

中途初任給

日本年金機構の中途採用ですが、現在募集していません。(2025年2月時点)

ボーナス

日本年金機構の賞与は1年に2回、6月と12月にあります。

退職金

日本年金機構には退職金制度がありますが、具体的な金額などは公式に発表されていません。

新卒募集要項:職種

日本年金機構の新卒の募集職種は、総合職のみ行っています。

新卒募集要項:募集資格

日本年金機構の新卒採用における応募資格は以下のとおりです。
【総合職】
・2024年4月から2025年3月までに四年制大学・大学院を卒業・修了見込みの方
・2022年3月から2024年3月までに四年制大学・大学院を卒業された方
※学部・学科不問

中途募集要項:職種

日本年金機構の中途募集の職種についてですが、現在募集していません。

中途募集要項:募集資格

日本年金機構の中途の募集資格についてですが、現在募集していません。

離職率

11.7

残業時間

日本年金機構の月平均残業時間は8.9時間です。(2023年度実績)

転職理由

日本年金機構の社員の転職理由として、全国転勤を理由にする人が多いようです。

評判

日本年金機構の評判ですが、以下のようなものがありました。
日本年金機構は公務員試験を受けずに公務員のような立ち位置で働けるため、安定的に働きたい人にはおすすめです。

ブラック

日本年金機構はブラックという記載は特にありませんでした。しかし、口コミの中で、「窓口や電話でのクレーム対応に追われて疲弊してしまうことがありました。」とありました。このように電話対応等で大変な面もあるかもしれませんが、基本的には残業も少なく、安定して働きたい人にはおすすめです。

やばい

日本年金機構はやばいという書き込みはあまり見つかりませんでした。自己成長を求めている人からすると、裁量権が無いと感じる場面が多いため向いていないかもしれません。しかし、安定的に働ける環境なので、安定思考型の方にはおすすめの職場となっています。

倒産、パワハラ、事件、宗教など

日本年金機構の30代の元職員の男性が
上司のパワハラによって適応障害を
発症して、三鷹労働基準監督署が
労災認定していたという事件がありました。現在は再発防止に努めており、近年は同様の事件は発生していません。

住所

〒168-8505
東京都杉並区高井戸西3-5-24

社員の口コミ

日本年金機構には以下のような口コミがありました。
日本年金機構は公務員試験を受けなくても公務員のような立ち位置を獲得できる点、福利厚生がある程度保障されている点、事務所の雰囲気がいいなどの点から、安定したい人にはぴったりです。