企業名
株式会社豊田自動織機
どんな会社?
株式会社豊田自動織機は1926年に創業し、現在のトヨタグループの大元となった会社です。創業者の豊田佐吉が発明した自動織機を原点に、繊維機械、自動車(車両、エンジン、コンプレッサーなど)を開発する会社です。世界各国に289社のグループ会社が点在しているグローバル企業です。
上場の有無
株式会社豊田自動織機は1949年5月16日に東京証券取引所、名古屋証券取引所、大阪証券取引所に上場しました。
現在は、東京証券取引所プライム市場と名古屋証券取引所プレミア市場に上場しています。
いつから上場
株式会社豊田自動織機は1949年5月16日に東京証券取引所、名古屋証券取引所、大阪証券取引所に上場しました。
現在は、東京証券取引所プライム市場と名古屋証券取引所プレミア市場に上場しています。
業界
株式会社豊田自動織機の業界は下記です。
機械関連、物流
業界・事業内容
株式会社豊田自動織機は、多岐にわたり事業展開しています。
【機械関連】
– L&F(ロジスティクス&フォークリフト)
– 繊維機械(エアジェット織機、リング精紡機など)
– エレクトロニクス製品
【自動車関連】
– カーエアコン用コンプレッサー
– エンジン、自動車
– 車載電池などの研究・開発・製造・販売および物流事業
豊田自動織機の事業の特徴として、フォークリフト、カーエアコン用コンプレッサー、エアジェット織機の3部門で世界シェアトップ(同社調べ)を誇ることが挙げられます。また、同社はSDGsにも積極的に取り組んでおり、2016年には日本初の燃料電池フォークリフトを発売し、累計2万トン以上のCO2削減を実現しています。また、カーボンニュートラル社会を実現する取り組みにも力を入れています。
豊田自動織機はトヨタグループの一員であり、その母体となった伝統ある企業です。
グローバルに多事業を展開し、世界一丸となって環境問題にも真摯に取り組む豊田自動織機は様々な分野で確固たる地位を築いており、持続可能な社会の実現にも貢献しています。
社員数
株式会社豊田自動織機の従業員数は77,824名(2024年3月31日現在)です。
資本金
株式会社豊田自動織機の資本金は804億円(2024年3月31日現在)です。
純利益
株式会社豊田自動織機の2023年度の純利益は2,287億円です。
設立年
株式会社豊田自動織機の設立年は1926年です。
何期目か?
株式会社豊田自動織機は今年で99期目です。
社長名・代表者名
株式会社豊田自動織機の取締役社長は伊藤浩一です。
社長来歴
伊藤浩一取締役社長の来歴は下記のとおりです。
1963年 岐阜県生まれ
1986年 早稲田大学政治経済学部 卒業
1986年 丸紅株式会社 入社
1998年 同社 入社
2010年 同社 繊維機械事業部営業部長
2012年 同社 執行役員
2016年 同社 常務役員
2019年 同社 経営役員
2023年 同社 取締役社長
平均年収
有価証券報告書によると、株式会社豊田自動織機の平均年収は814万円です。(2024年3月時点)
新卒初任給
株式会社豊田自動織機の総合職新卒初任給は以下の通りです。
修士卒:276,000円
学部卒:254,000円
一般職:200,000円
中途初任給
株式会社豊田自動織機の中途初任給は、業種やポジションによって異なります。
ボーナス
株式会社豊田自動織機のボーナスは年2回です。
退職金
株式会社豊田自動織機の退職給付制度として、確定給付企業年金制度、退職一時金制度、厚生年金基金制度および確定拠出年金制度を設けており、一部の海外子会社でも確定給付型の制度を設けています。
新卒募集要項:職種
株式会社豊田自動織機の新卒採用における募集職種は以下のとおりです。
【総合職】
・技術総合職
・事務総合職
【一般職】
・事務一般職
新卒募集要項:募集資格
株式会社豊田自動織機の新卒採用における応募資格は以下のとおりです。
【総合職】
・大学、大学院卒業見込みの方 または大学、大学院卒業の方(2022年3月~2024年3月卒の方)
中途募集要項:職種
株式会社豊田自動織機の中途採用の職種は下記のとおりです。
【産業車両】
– 燃料電池(FC)システムの開発・評価
– 燃料電池ユニットの構造設計および機能部品開発・設計業務
– 制御ソフトウェア企画・開発
– フォークリフトバッテリ充電システムの開発業務
– 産業車両用駆動系システム・部品の開発・設計業務
– グローバルNo.1フォークリフトを支える法規認証業務
【物流ソリューション】
– 物流機器・システムのアフターサービス
– 物流システム機器の受注設計/調整/評価
– 物流システム機器の施工管理
– 物流管理システム(WMS/WES/WCS)の要件定義・開発管理
– 物流システムのエンジニアリング【東京】
– 海外の物流システム案件のエンジニアリング(アセアン諸国中心)
– 物流ソリューション事業に関わる商品企画
– 物流システム案件のエンジニアリング【東京】
– 物流システム案件のエンジニアリング【愛知/大阪】
【エンジン】
– 自動車および産業車両用エンジンの制御開発
– 自動車および産業車両用エンジンの適合エンジニア
– エンジン生産工場の品質管理
– 産業車両用エンジン開発・生産にかかわる法規認証および監査
【エレクトロニクス】
– 車載電源機器の開発・設計
– 品質保証業務
– エレクトロニクス製品生産技術
– 車載エレクトロニクス製品の生産管理業務
– 電動車向け新製品のプロジェクト管理及び生産企画
【電池】
– 車載用電池の製品・プロセス設計のためのCAE技術開発
– 電池あるいは電気化学デバイスに用いる材料の開発、分析
– 電動車両向け電池の生技技術
【コンプレッサ】
– カーエアコン用電動コンプレッサの品質保証
– カーエアコン用コンプレッサのダイカスト鋳造生産準備
– カーエアコン用コンプレッサ生産ラインの生産準備業務
– 生産ラインのシステム開発業務
– モータ設計(エアコンプレッサ・水素循環ポンプ用)
– 次世代電動コンプレッサの新製品開発(機械エンジニア・電気エンジニア)
【自動車】
– 車両性能開発(性能企画・予測、性能確認)
– デジタル技術を活用した業務変革、効率化
– 世界中で使用される車両のデザイン業務
【繊維機械】
– ジェットルーム織機・高速精紡機の電装ハードウェア設計開発
【本社機能】
– 材料開発
– 物流ソリューションにおける最適化手法の構築・システム適用
– モータ電磁機・制御設計
– QMS監査
– データサイエンス推進の企画・実行
– 広報業務
– DX推進(先進デジタル技術を活用)
– 工場建設/工場再編プロジェクトの推進
– 事業拡大や新事業創出に向けた活動の企画推進
詳細は下記サイトをご確認ください。
株式会社豊田自動織機キャリア採用:https://www.i-note.jp/toyota-shokki/career/openpositions.html
中途募集要項:募集資格
株式会社豊田自動織機の中途採用における応募資格は、職種によって異なります。
詳しくは下記サイトをご確認ください。
株式会社豊田自動織機キャリア採用:https://www.i-note.jp/toyota-shokki/career/openpositions.html
一例として、【本社機能】「事業拡大や新事業創出に向けた活動の企画推進」では、下記が条件とされています。
【必須】
・大学/大学院 卒業
・新規事業開発の企画・推進・マネジメントの経験 (実務経験 5年以上)
【歓迎】
・TOEIC600点以上
離職率
0.9
残業時間
株式会社豊田自動織機の平均残業時間は21.8時間です。(2023年度)
転職理由
株式会社豊田自動織機の転職理由には、大企業ならではの年功序列体制のため、若くして出世したい人には向かない、という点が多いです。
評判
株式会社豊田自動織機の評判として、昔ながらの伝統的な日本企業ではあるが、人を大切にする風土であり大企業で給料の水準が高いため、大企業に就職したい人には向いているというものがあります。
ブラック
株式会社豊田自動織機はブラックという書き込みがあります。しかし、給料も高く、福利厚生も充実しており残業も少ないので、基本的に文句はないとの評判が多かったです。大手だからこそ体制がしっかりしているためブラックとは言えないでしょう。
やばい
株式会社豊田自動織機はやばいという書き込みがあります。それは2024年の1月に同社がディーゼルエンジンの検査で不正を行っていた問題で、国交省が立ち入り検査を実施したことから広がったようです。また、年功序列が激しいという意見をありましたが、大手で給料も高いため、大手就職を目指している方は向いているかもしれません。
倒産、パワハラ、事件、宗教など
株式会社豊田自動織機では、パワハラなどは滅多に聞かないとの社員の声が多いです。
事件に関しては、2024年1月にディーゼルエンジンの検査で不正を行っていた問題で、国交省が立ち入り検査を実施したというものがあります。
このような騒動から、外部からは悪いうわさが立ってしまったと考えられます。
住所
〒448-8671
愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地
社員の口コミ
以下のような社員の口コミがありました。
株式会社豊田自動織機は、残業時間の制限も設けられており、有給休暇も年間何日は絶対にとらなければいけない風土がしっかりと根付いています。また、ダイバーシティとして従業員の時短勤務や、最近では男性従業員の育休や介護休暇なども積極的に取得する流れがあります。コロナ禍での在宅勤務の制度も整っており、労働環境に対して満足との声が多いです。