【2025年最新】日本最古の銀行の後身である、みずほ銀行が所属するみずほフィナンシャルグループってどんな会社?
企業名
株式会社みずほフィナンシャルグループ
どんな会社?
みずほフィナンシャルグループは、銀行、信託、証券、アセットマネジメントなどを展開するグローバルな金融グループです。国内法人取引で上場企業の7割、個人顧客は約2,400万人を抱え(2024年8月)、強固な事業基盤を誇ります。
上場の有無
みずほフィナンシャルグループは、2003年3月に東証一部、大阪一部に上場しています。
いつから上場
みずほフィナンシャルグループは、2003年3月に東証一部、大阪一部に上場しています。
業界
銀行業
業界・事業内容
みずほフィナンシャルグループは、銀行持株会社として、銀行持株会社、銀行、証券専門会社、その他銀行法により子会社とすることができる会社の経営管理およびこれに附帯する業務、その他銀行法により銀行持株会社が営むことのできる業務を行うことを事業目的としています。個人の顧客に対しては資産運用や資産承継に関するサービスを提供しています。
中小企業に対しては、事業拡大、承継、海外展開等のコンサルティングなどで支援しています。大企業や法人に対しては、資金調達、運用、経営、財務戦略等のコンサルティングの分野で幅広い要望に対して金融分野でのソリューションを提供しています。加えて、グローバルコーポレートカンパニーとして日系企業には海外進出に向けて情報提供などのサポートをしており、グローバルマーケッツカンパニーとしてセールス&トレーディング業務として、多様な市場プロダクツを取り揃え幅広いお客様の運用ニーズに応えています。
社員数
みずほフィナンシャルグループの社員数は2,457人(みずほフィナンシャルグループおよび連結子会社就業者数合計52,307人) (2024年3月31日現在)です。
資本金
みずほフィナンシャルグループの資本金は2兆2,567億円です。
純利益
みずほフィナンシャルグループの2023年度の純利益は6789億9300万円です。(2024年3月)
設立年
みずほフィナンシャルグループの設立年は2003年です。
何期目か?
みずほフィナンシャルグループは今年で21期目です。
社長名・代表者名
みずほフィナンシャルグループの代表取締役社長は木原正裕です。
社長来歴
木原正裕取締役 兼 執行役社長(代表執行役) グループCEOの来歴は以下の通りです。
1965年 生まれ
2014年 株式会社みずほフィナンシャルグループ リスクガバナンス高度化PT長就任
2021年 執行役常務 グローバルプロダクツユニット長
兼 大企業・金融・公共法人カンパニー副カンパニー長
兼 グローバルコーポレートカンパニー副カンパニー長に就任
(2021年7月より執行役)
2022年 執行役社長 グループCEO 兼 グローバルプロダクツユニット長就任
2022年 執行役社長 グループCEO就任
平均年収
みずほフィナンシャルグループの平均年収は793万円です。
新卒初任給
みずほフィナンシャルグループの新卒初任給は
四年制大学卒:26万円
大学院修士課程修了:28万円
大学院博士課程修了:30万円
中途初任給
みずほフィナンシャルグループの中途初任給は経験・能力を考慮し、規定により決定いたします。
ボーナス
みずほフィナンシャルグループのボーナスは、年2回支給されます。
支給額は、みずほフィナンシャルグループ全体の業績と個人評価をもとに決定します。
退職金
みずほフィナンシャルグループの退職金は「基本退職金」(職務等級ベース)と「業績退職金」(賞与ベース)があります。
新卒募集要項:職種
みずほフィナンシャルグループの新卒採用における募集職種は以下の通りです。
【キャリア特化型】
・リテールビジネス(RB)コース
・コーポレートインベストメントバンキング(CIB)コース
・リアルエステートソリューション(RES)コース
・アドバンストテクノロジー(AT)コース
・グローバルマーケッツ(GM)コース
・アセットマネジメント(AM)コース
・リサーチ&コンサルティング(RC)コース
・ITシステムコース
・カスタマーサービスプロフェッショナル(CSP)コース
【オーダーメイド型】
・データアナリティクス・デジタライゼーション
・リスクマネジメント
・財務・会計
・本部企画・事務DX推進
・トランザクション
【オープン型】
・オープンコース(みずほ銀行)
・オープンコース(みずほ信託銀行)
・オープンコース(みずほ証券)
・オープンコース(みずほリサーチ&テクノロジーズ)
新卒募集要項:募集資格
みずほフィナンシャルグループの新卒採用における応募資格は以下の通りです。
【全募集コース共通】
2025年9月までに、四年制大学、大学院を卒業・修了(見込)の方
※アドバンストテクノロジーコースのクオンツ・デジタルテクノロジーに限り、2025年9月までに大学院修士課程以上を修了(見込)の方
新卒募集要項:選考フロー
みずほフィナンシャルグループの選考フローは以下のとおりです。
応募コース選択
↓
応募会社選択(コース内での併願可)
↓
ES提出(応募コース×応募会社)
※応募会社ごとに提出が必要
↓
適性検査・WEBテスト受験
↓
履修履歴データの提出
※応募会社ごとに提出が必要
↓
面接複数回
↓
内々定
新卒募集要項:勤務地
みずほフィナンシャルグループの新卒社員の勤務先は勤務地タイプによって定められています。
【全国・グローバル型】
配属およびその後の勤務地が、国内・海外の拠点や本部となります。首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)以外へ配属・転勤となった場合には、隔地間異動に伴う手当*が支給されます
*入社時の隔地間異動手当は3万円/月
【ワイドエリア型】
配属が、該当する国内の勤務エリアにおける拠点や本部となります。いずれのエリアを選択した場合でも、入社後は該当するエリア外への転勤はありません。エリア内で住居の変更を伴う転勤はありますが、異動手当の支給はありません
⚪︎勤務エリア
首都圏および関西圏*1(RB・CSP)
首都圏および都道府県*2(CSP)
*1 関西圏:大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山
*2 首都圏・関西圏の都道府県を除く
【エリア型】
配属が、該当する国内の勤務エリアにおける拠点や本部となります。入社後は住居の変更を伴う転勤はありません。よって異動手当の支給はありません
⚪︎勤務エリア
首都圏
新卒募集要項:勤務時間
みずほフィナンシャルグループの標準勤務時間帯は
8:40~17:10です。休憩は1時間です。
※一部部署で、9:00〜17:30。
※勤務する部署においてフレックス勤務制度が導入されている場合には、その時間運営に従う。
新卒募集要項:給与
みずほフィナンシャルグループの新卒初任給は以下の通りです。
四年制大学卒:260,000円
大学院修士課程修了:280,000円
大学院博士課程修了:300,000円
新卒募集要項:福利厚生
みずほフィナンシャルグループの新入社員の福利厚生には以下の様なものがあります。
短時間勤務:通院や育児など、必要に応じて本人の申請により就業時間を短縮できます。
・バースサポート:最長1年間、高度不妊治療のために、本人の申請により休職できます。
・ホームヘルプ・ベビーシッター費用補助:費用の全部または一部が補助されます。
・保育料補助:産・育休からの早期復職者等を対象に、保育料の半額または一部が補助されます。
・介護支援金:介護休業の取得開始後、公的支援制度である介護休業給付金の支給満了翌日から介護休業の終了日まで、給与の一定額が支給されます。
・住宅関連制度:マンションワンルームタイプの独身寮や、住宅補給金などの制度があります。
その他にも、
財産形成支援制度、自分磨き休職、週休3日・4日、自己啓発費用補助、インフルエンザ予防接種費用補助、人間ドッグ・脳ドッグ費用補助、検診費用補助、持株会、余暇支援制度 等の福利厚生・制度があります。
新卒募集要項:休日・休暇
みずほフィナンシャルグループの休日・休暇は以下の通りです。
【休日】
土日、祝日、年末年始
【休暇】
・長期休暇制度
A連休:連続5営業日
B連休:連続2営業日
C連休:連続2営業日
・その他休暇制度
スポット休暇、結婚休暇、生理休暇、配偶者出産休暇、看護休暇、介護休暇、検診休暇、自己啓発休暇、リフレッシュ休暇(勤続10年以降5年毎に連続5営業日)、産前産後休業、育児休業、出生時育児休業(産後パパ育休)、介護休業 等
新卒募集要項:受動喫煙防止措置の状況
みずほフィナンシャルグループでは屋内禁煙です。(屋内喫煙可能場所あり)ただし事業所により異なる場合があります。
新卒募集要項:試用期間
みずほフィナンシャルグループでは、6ヶ月以内の試用期間を設けることがあります。
中途募集要項:職種
みずほフィナンシャルグループの中途採用の職種は以下の通りです。
・事務職員
・プロフェッショナル契約社員
GCF(グローバルコーポレートファイナンス)コース
システムリスク管理
クラウド
IT投資・経費に関する企画・管理
システム開発におけるプロジェクト審査
サイバーセキュリティ(企画)
サイバーセキュリティ(技術・運用)
コンプライアンス(企画立案・推進)
コンプライアンス(海外拠点管理)
サステナビリティ推進企画
リスク管理(サステナビリティ・非財務リスク)
リスク管理(オペレーション)
IT監査人
サイバーセキュリティ担当監査人
内部監査人
グローバルIT監査人
事務のデジタル化企画・開発の推進
データマネジメント企画
AML/CFT-IT監査人
デジタルイノベーション(CVC)
デジタルイノベーション(ワークスタイルDX)
海外リスク管理
国際部門データ管理・プロジェクトマネジメント担当
法務
新規事業開発における技術責任者
デジタルイノベーション(web3領域の事業開発)
デジタルイノベーション(AIエンジニア/テックリード)
中途募集要項:募集資格
みずほフィナンシャルグループの中途社員の応募条件は募集職種により異なります。
基本的には、業務内容に類似した業務の経験を求められます。
ただし、ポテンシャルキャリア採用においては業務経験は不問とされています。
中途募集要項:選考フロー
書類選考を行ったうえで、具体的な選考内容については、スケジュール等とともに別途で連絡があります。
中途募集要項:勤務地
みずほフィナンシャルグループの中途社員の勤務地は以下の通りです。
みずほフィナンシャルグループ・みずほ銀行・みずほ信託銀行の国内外の各拠点及び本部
中途募集要項:勤務時間
みずほフィナンシャルグループの標準勤務時間帯は
8:40~17:10です。休憩は1時間です。
※一部部署で、9:00〜17:30。
※勤務する部署においてフレックス勤務制度が導入されている場合には、その時間運営に従う。
中途募集要項:給与
みずほフィナンシャルグループの中途社員の給料は、経験・能力を考慮し規定により決定いたします。
中途募集要項:福利厚生
みずほフィナンシャルグループの中途社員の福利厚生には以下の様なものがあります。
短時間勤務:通院や育児など、必要に応じて本人の申請により就業時間を短縮できます。
バースサポート:最長1年間、高度不妊治療のために、本人の申請により休職できます。
ホームヘルプ・ベビーシッター費用補助:費用の全部または一部が補助されます。
保育料補助:産・育休からの早期復職者等を対象に、保育料の半額または一部が補助されます。
介護支援金:介護休業の取得開始後、公的支援制度である介護休業給付金の支給満了翌日から介護休業の終了日まで、給与の一定額が支給されます。
住宅関連制度:マンションワンルームタイプの独身寮や、住宅補給金などの制度があります。
その他にも、
財産形成支援制度、自分磨き休職、週休3日・4日、自己啓発費用補助、インフルエンザ予防接種費用補助、人間ドッグ・脳ドッグ費用補助、検診費用補助、持株会、余暇支援制度 等の福利厚生・制度があります。
中途募集要項:休日・休暇
みずほフィナンシャルグループの休日・休暇は以下の通りです。
【休日】
土日、祝日、年末年始
【休暇】
・長期休暇制度
A連休:連続5営業日
B連休:連続2営業日
C連休:連続2営業日
・その他休暇制度
スポット休暇、結婚休暇、生理休暇、配偶者出産休暇、看護休暇、介護休暇、検診休暇、自己啓発休暇、リフレッシュ休暇(勤続10年以降5年毎に連続5営業日)、産前産後休業、育児休業、出生時育児休業(産後パパ育休)、介護休業 等
中途募集要項:受動喫煙防止措置の状況
みずほフィナンシャルグループでは屋内禁煙です。(屋内喫煙可能場所あり)ただし事業所により異なる場合があります。
中途募集要項:試用期間
みずほファイナンシャルグループの中途社員の試用期間は6ヶ月です。
ただし会社の判断により、延長する場合があります。また、試用期間中の雇用条件の変更はありません。
離職率
みずほフィナンシャルグループの新卒離職率は2.5%(2022年度時点)です。
残業時間
みずほフィナンシャルグループの平均残業時間は26時間です。
2022年度に裁量労働制を撤廃し、残業の取り締まりがより強固になりました。
転職理由
みずほフィナンシャルグループの社員の転職理由は、仕事のやりがいや、年功序列の風土とのギャップ、そして新しいことに挑戦したいという理由が主な要因です。
評判
みずほフィナンシャルグループの評判は、他業種と比べ高い給与をもらいながら安定して生活することができる環境です。さらに、20代の若手でも成果を出せば海外勤務やトレーニー制度を経験できるため、積極的なキャリアアップが可能です。
ブラック
部署によりますが、本部では勤務時間が長く、支社では勤務時間が比較的短いそうです。中でも営業は勤務時間が長く、有給も取りにくいようです。近年では、リモートワークが推進されており、一部部署ではフレックスによる柔軟な働き方も可能です。
やばい
みずほフィナンシャルグループはやばいという書き込みがありますが、以前に起こったシステム障害などが原因であり、働き方についてではないようです。
倒産、パワハラ、事件、宗教など
みずほフィナンシャルグループは実際に起きた不祥事などを考えるとネガティブな側面もありますが、当時のようなパワハラ体質は改善されており、ハラスメントに対して厳しく対応しています。社員の相談窓口も設置されており、改善のための取り組みをおこなっています。
住所
【大手町本部(本社)】
〒100-8176 東京都千代田区大手町1-5-5(大手町タワー)
【丸の内本部】
〒100–8241 東京都千代田区丸の内1丁目3番3号(みずほ丸の内タワー)
社員の口コミ
みずほフィナンシャルグループは、在籍年数に応じて給料が上がっていくため、安定的に昇給が見込めます。自主的に学ぼうとする人を支援する制度が整っているため、資格を取ればその道のプロとしての業務にあたることや様々な道に進むことが可能となり、将来の選択肢を増やすことができます。
お問合せはこちら



